このブログに来てくださった方、初めまして!そしておめでとうございます!とがパパです。
今回は、育児に挑戦した自分の反省の記録としても、またこれから初めての育児に挑戦する方々のために、準備しておくべきものや、知っておくと役立つ知識を分かりやすくここでご紹介していけたらと思います。今回は産院から赤ちゃんを自宅に迎えるにあたって最低限必要な準備品の紹介です。

最低限赤ちゃんを迎えるのに必要な準備
1. 寝具類
- ベビーベッドやベビー布団:ベビー用(もしくは小児用)の物は赤ちゃんが安全に寝られるように考えられて作られているので出来れば大人用の物ではなく赤ちゃん用の物を用意してあげましょう。生まれた季節にもよりますが赤ちゃんは体温が高いので基本的に寝具は通気性の良いものを選ぶと◎
プラスワン
ベビーモニターやセンサー:別室で赤ちゃんが寝ている場合や家事などでそばを離れている場合などにも赤ちゃんの様子や状態を見れますのでベビーモニターを準備するのもおすすめです。
2. 着るもの
- 肌着:種類がたくさんありますので詳細はこちら
- おくるみ:おくるみで包んであげることで赤ちゃんに安心感を与えるのと同時に可愛さUP!笑
- 寝る時用の衣類(足付きのカバーオールなど)
3. おむつ・おしりふき
- おむつ:使い捨てタイプや布おむつがありますが最近は使い捨てタイプが一般的です。(自分には布おむつは難易度が高いと感じました)
- おしりふき:おむつ替え時に欠かせません。たくさん用意しておきましょう。(箱買いしても良い位!)
4. 授乳関連
- 授乳クッション:授乳を楽にするためにサポートしてくれます。
- 哺乳瓶:母乳を与える場合でも、搾乳した母乳を保存するために哺乳瓶が必要になることがあります。
- 授乳ケープ:外出時に授乳する場合に便利です。
5. お風呂関連
- ベビーバス:新生児期は小さなバスタブが便利です。
- ベビー用シャンプー・石けん:赤ちゃんの肌に合う優しいものを選んでください。
- タオル:赤ちゃん専用の柔らかいタオル。
6. お出かけ用品
- ベビーカー:外出時に便利で、赤ちゃんが快適に移動できます。
- チャイルドシート:お迎えや検診等で今後車を利用する方には必須です。必ず車に装着しておきましょう!
7. その他の必需品
- 赤ちゃん用爪切りや綿棒:赤ちゃんの爪や耳掃除などに使います。
- おもちゃ:視覚や聴覚を刺激するおもちゃが赤ちゃんを楽しませます。
8. 衛生管理用品
- 消毒液や除菌シート:赤ちゃん用品や手を清潔に保つために使用します。ノンアルコールで植物性由来の物がおすすめです。
- 赤ちゃん用体温計:体調管理に役立ちます。何か異変を感じたらすぐに測ってあげましょう。
まとめ
これら全てを一度に用意しようと思うと時間も場所もお金もかかります。…自分はかなりギリギリで用意したので妻に怒られましたが皆さんは余裕を持って準備していくことをおすすめします。笑
もし商品選びで困った際は赤ちゃん用品店の店員さんに尋ねながら揃えていけば大丈夫です!