どうも!とがパパです!今回は大切な赤ちゃんのイベント事「初節句」についてのお話。
この記事を書いている現在、我が家は大慌てしています。理由は後述・・・笑
皆さんはこうならないように、この記事を参考に早めの準備を心がけるようにしてくださいね。
もう一度言います。早めの準備が大切です!笑
- 初節句に必要な準備や当日に行うこと
- 最近の初節句のトレンドや過ごし方
- おすすめのお飾りは?
- 早めに準備しないとどうなるか
- 初節句に大切なこと

初節句とは?
「初節句(はつぜっく、はつのせっく)」とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことを指します。男の子と女の子でお祝いする日が異なり、それぞれ伝統的な意味合いや風習があります。お祝いする日とは男の子なら「こどもの日」である5月5日、女の子なら「ひなまつり」である3月3日のことです。
🎏 男の子の初節句(5月5日・端午の節句)の準備例
1. 五月人形・兜の用意
- 時期: 4月中旬〜5月初旬に飾る。
- 種類: 兜飾り、鎧飾り、武者人形など。
- 鯉のぼりも人気! 外用だけでなくコンパクトな室内用もあります。
2. 飾りつけ
- 飾り物のサイドに鯉のぼりや名前の入った札や旗を立てるのもおすすめ!
3. 代表的なお祝い膳
- 柏餅(家系が途絶えないように)、ちまき(関西ではよく食べられる)、赤飯等豪華な祝い膳など。
🎎 女の子の初節句(3月3日・ひな祭り)の準備例
1. 雛人形の用意
- 時期: 節句の2〜3週間前までに飾るのが一般的です。
- 種類: 七段飾りからコンパクトな親王飾り(お内裏様とお雛様)まで色々なタイプがあります。
2. 飾りつけ
- 桃の花、ひなあられ、ぼんぼりなどを一緒に飾ると雰囲気アップ!
3. 代表的なお祝い膳
- ちらし寿司、蛤のお吸い物(夫婦円満などの象徴)、ひなあられ、白酒(甘酒)など。
一般的に初節句って何をする?
- 雛人形を飾る(2月中旬〜遅くとも2月末まで)or五月人形や鯉のぼりを飾る(4月中旬〜5月初旬)
- 祖父母などを招いてお祝いの食事会
- ひな祭りやこどもの日らしい料理やスイーツを用意
- 写真撮影衣装を着せたり
- (こどもの日の場合)菖蒲湯に入れて健康祈願をする
- お祝いをいただいた場合内祝いを贈る:相場(半額~1/3程度のお返し)
全てを絶対こなさないといけない、という決まりもありませんので無理に行う必要はありません。出来る範囲でお祝いしてあげましょう!最近は気軽に行うご家庭も増えていますのであくまで一例として捉えてください。
- お祝い金や節句飾りなどをいただいたら、「内祝い」として半額〜3分の1程度を目安にお返しをします。
- お菓子、名入りタオル、フォトブックなどが人気。
- 感謝のメッセージや赤ちゃんの写真も添えると◎
最近のトレンドは?カジュアルな初節句のアイデア例
「初節句」という昔からある行事のためどうしてもお堅くなりがち・・・というわけでもありません!もちろんきっちりとした初節句も大切でおすすめですが、最近ではカジュアルに過ごしたり準備をこなすご家庭も増えていますのでご安心を!どんな形であれ一番大切なのは「赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ち」です!例を挙げておきますのでお好きなスタイルで気軽に祝ってあげてくださいね!
① 自宅フォトブースで写真タイム 📸
- 雛人形や兜を背景に、100均やネットで買った飾り(紙ガーランド・名前入りポスターなど)で壁をデコる!
- 赤ちゃんには着物風ロンパース、袴風スタイ、ひな祭りorこどもの日Tシャツとか着せちゃいましょう♪
- 写真をいっぱい撮って、ご両親に送ったりフォトブックの作成やSNSでシェアするのも◎
② 食事は「節句っぽさ+普段も好きなもの」でも全然OK! 🍽
- ガチガチの祝い膳じゃなくても、コンビニやスーパーで「ちらし寿司風プレート」「柏餅風のスイーツ」「雛あられ代わりのカラフルなお菓子」などを購入したり・・・アレンジは自由です!
- テーマを決めてお部屋やお皿、テーブルクロスなどを節句仕様に演出するのもおしゃれ✨
- デリバリーやテイクアウトを使っても全然アリ!
③ 家族だけのミニパーティー 🥳
- 招待が難しい場合もあると思います。無理に呼ばなくてもOK!家族だけでほっこり祝うスタイルも人気です。
- スマホ社会な現代。ビデオ通話などオンラインで「リモート初節句」もアリ!
- 赤ちゃん中心に、お店等予約しなくてもOK!短時間で楽しめる内容にするとママパパも楽です!
④ 記念アイテムだけ用意してシンプルに 🎁
- 名前入りのタペストリー(Instagram等で人気)
- メモリアルフォト(手形・足形+写真)
- 1年後も飾れるようなシンプルデザインの雛人形や兜(ミニサイズや木製が今どき)
⑤ お祝い返しも“今どき”でスマートに!
- 内祝いは相手に合わせて、カタログギフト・スイーツ・スタバギフトなど
- オンライン注文で送って、LINEで赤ちゃんの写真付きメッセージを送れば感謝もちゃんと伝わりますよ!
最近のおすすめお飾りは?「ケース飾り」
本格的な大きいお飾りも格好いいのですが、最近ではコンパクトで準備も片づけも簡単、スマートに行いたい家庭が増えている影響で「ケース飾り」を選ぶ方が増えています。その中でも比較的場所の取らないコンパクトな物が人気です。
基本的にあらかじめアクリルやガラスケースの中に全てのお飾りが収まっており、「ケースを箱から出すだけ」で準備や片づけが完了するお飾りのこと。ケースに収まっていることで、露出しているものと比べお飾りに埃や汚れが付きにくく、管理やお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。ケース飾りにもサイズが大きいものから小さいものまで色々ありますので、お飾りを設置する環境に合わせて選んでみてください!


早めに準備しないと・・・?
(まだまだ先のことだから)と油断していると色々困ることになります!早めの準備を心がけましょう!
お店の予約が取れない
赤ちゃんのイベント事全般に言えることですが基本的に「お祝い膳」などは通常メニューではないので事前予約が必要です。親族等で会食などを企画しようとしていた場合予約が取れない、間に合わない場合があります。
スタジオが混雑、もしくは予約不可
せっかくの初節句の記念撮影。プロにお願いしたい方も多いはず。しかしイベント当日が近づくにつれ予約の取れなさもどんどん加速していきますので、こちらも計画している方は早めのご予約を。
お飾りの在庫がなくなる
お飾りは季節ものということもありそんなに大量生産しているものではありません。職人さんの手作りであったり、せっかくお気に入りの物を見つけたのに在庫切れ、なんてことも。
発送に日数がかかる場合が多い
翌日配送!が当たり前のような世の中。もちろん翌日配送などすぐに対応していただける商品もありますが、高額であったり、大型なものや製作に時間がかかるものも多く、「名入れ」などのサービスを行ってくれる商品も多いので日数がかかります。ギリギリだと最悪の場合お飾りが間に合わない!なんてことに・・・。
大切なこと~形はどうあれちゃんと祝う、気持ちはしっかり伝える~
形式を省略しても、しっかりと「赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ち」さえ込められていれば、それが一番素敵な初節句です。誰かに祝っていただいた場合は、祝っていただいた方にしっかりと感謝を伝えて写真を送ったり、時間が取れたときに顔見せに行ったりすることが大切です。お好きなスタイルで楽しい「初節句」を迎えてください!

とがパパ
うちは6月生まれの男の子だったので(なんだ、初節句来年じゃん)と余裕でいると、せっかくカッコいい兜飾りを見つけたのに在庫切れ!?どうしよう・・・などえらい目にあいます😭笑
母さんありがとう!かっこいい兜飾り見つけたよ!
みなさんは是非早めのご準備を!