どうも!とがパパです!今回は実際の子育てで現状ぶつかっている「壁」についてのお話。

今回はかなり「パパ」よりなお話になると思います。

まあ自分の性格に問題があるだけかもしれませんけど・・・。

先に結論から。何が言いたいかというと、

パパとママの仲が悪くなります。😨

自分でこんな子育てブログを書く立場になるまでは全く思いもしなかったことがあります。それが世間に広がる色々なみなさんの「キラキラとした育児ブログ」みたいな内容と「実際に自分が経験している育児」との間にあまりにも差があることです。

個人的な偏見でこういったブログとかSNSって所謂「映え」とか「バズりそう」みたいな要素がある内容を皆さん好んで投稿している部分があると思っているので、(そんなネタがなかなかないので投稿も少なめだし基本的にSNSは苦手です笑)ある程度仕方のないことだとは思っているのですが・・・

正直、「大変だけど、二人で仲良く育児頑張ってます♪」が出来ている方々は素直にすごいし羨ましいです。

(・・・本当か?)とさえ思います。😒笑

新米パパ(ママ)に何が起こる?

日常生活

  • 些細なことで喧嘩するようになる(お互い慣れない出来事の積み重ねや睡眠不足などもある)
  • 所謂「赤ちゃん越し」で会話するようになる
  • 二人の時間がなかなか確保できない
  • 育児の負担量の違いが生まれる(時間的育児格差)
  • パパ、ママの考え方ひとつで気持ちにすれ違いが生じる

子どもが産まれて夫婦は「パパ」と「ママ」になります。自分の子どもを守るために、育てるためを思えばそれは絶対に必要なことだし、必然なのかもしれません。もちろん自分の子どもは可愛いです。当たり前です。

でも自分の中では「ママ」ではなく「一人の女性」として妻をずっと好きでいたい自分がどうしてもいて、でも妻は赤ちゃんファーストな面が強く出てしまっていて・・・といった例一つとってもどうしても考え方に違いが生まれてきます。幸い二人とも(子どもをこう育てたい!)みたいな育成方針は特にないのでそこの衝突はありませんが・・・。

また女性は妊娠~出産でホルモンバランスが大きく変化することで気持ちの浮き沈みや不安感などが増幅されたり、母性が強化されたりするそうです。きっとこの辺りも相まって、素直に言うと「子どもがいなかったときの妻」と「子どもが出来てからの妻」は自分からすればまるで別人です。分かってはいるんです。いるんですけど。正直喧嘩なんてほとんどしたこともなかったのに、今では高頻度で喧嘩になります。極端な例は、

育児以外の何かをすると「今それやる必要ある?先に赤ちゃんのことじゃないの?」

育児を優先すると「まだ~やってないの?私がやるからこっちやっといてよ」

(どっちやっても何か言われるならもう何もやらない・・・)

(何か言い返してもどうせ怒られるから言わない)

だから実際は喧嘩、といっても自分が何も言わないのでとても静かな喧嘩です。子どもの前では怒鳴ったり怒ったりはしたくはないので少し場が険悪なムードになるだけです。でもこうなったら最悪です。まさに今の自分です😔

実際パパが思うこと(性格悪くてごめんなさい笑)

  • 平日の育児を任せてしまっているので負い目を感じる(強く出れない)
  • 子ども(赤ちゃん)を必要以上に気にしすぎなんじゃ・・・?
  • ママを女性扱いして何が悪いん?
  • 世の中の「ママのための番組」みたいなの全般に腹が立つ(ごめんなさい笑)
  • ママのコミュニティとか番組みたいなものは数多くあるのにパパ向けのは?
  • あまりにも喧嘩、怒られすぎてくるとママ友などに愚痴など言われているのではないかと気になってくるし、ずるいなーと感じる(パパサイドはあまり相談する相手も手段もないので)

赤ちゃんを気にかけるのは当然。でもあまりにも重視しすぎでは?と思うことも多々あります。あと感じるのは「ママ向けの番組」などが世間には多いことです。意外とこれがパパには一番ストレスで、ママさんたちが「わかるわー」みたいな話をしていると当然妻も「わかるー」となるわけですが、正直パパには(えぇ・・・マジで?)と思うことばかり。それに基本的にテレビやウェブ配信で子育てしている人って普通に考えて「芸能人」なわけです。すごく便利そうな育児グッズや習い事の話、高級ベビーカーなど紹介されて妻がどんなに「いいなー」と言っていても、自分にはそんな高いものを買ってあげられる力もないし、悔しさで自分にも腹が立ってきます。またお互いの旦那さんの愚痴かと思いきや大体最後は結局「良い旦那さん」エピソードにまとめられているのを見せつけられるわけです。自分はこんな風に出来ていないな、とより実感させられます。(性格悪いですね、ごめんなさい笑)

育児は二人でするもの、という割にはそれに対して「パパ向けの番組」やコミュニティみたいなものが非常に少ないと感じています。パパがどう思いながら育児に、ママに向き合っているのかが世間に伝わりやすい世の中になれば少しはましになるのではないかと思っています。こんな状態ではそりゃ「ママのほうが育児頑張ってる!」みたいな風潮になるのは仕方のないことなのかなと。

じゃあ見なきゃいいじゃん、って話ですがとても大切なことだと思っています。なぜなら子育て初心者にとっては二人で何気なくテレビを見る時間を確保することってとても大変で貴重なことだからです。それくらい時間は取れません。

解決策はあるのか?

  • 二人だけで過ごす時間を確保すること
  • しっかりと二人で話し合う時間を作ること
  • 毎日「今日どうだった?」と子どもの様子を聞くこと

今のところ自分が思いつく一番の解決策です。言うまでもなく感謝の気持ちは忘れずに。それを踏まえたうえで必要なことは上記の3つだと思っています。

二人だけで過ごす時間を確保すること

例えばベビーシッターさんを使ったり、実家で育児をしている方やご両親がすぐ来れるような環境じゃないと厳しいと思いますので結構ハードルが高いですが、効果は抜群だと思います。二人でデートなどして気分転換してみてくださいね(子どもを気にせず、も結構ハードル高めなのは否めないですが・・・笑)残りの二つは頑張れば出来ると思いますので是非実践してください。

二人で話し合う時間を作ること

子育て育児は大変で実際二人で話し合う時間なんて、子供が昼寝したときか夜寝た後くらいしか確保できないと思います。絶対にぶつかることはあると思います。自分のように都度言わずにそのまま過ごしていると余計にどんどんこじれていくので、その場で言わずとも今日の振り返り程度で話が出来るだけでも全然違うと思います。お互い思っていることは違うので二人の意見をぶつけていい落としどころを話し合うことが大切です。自分もまだまだ足りていないのでこの点は頑張っていこうと思います。少しでもそんな時間を確保するための便利な育児グッズの紹介や手助けができるような記事をどんどん皆さんにお伝え出来たらな、と思っています。

毎日「今日どうだった?」と子どもの様子を聞くこと

これは自分が毎日絶対に聞いていることです。理由は「少しでも育児格差を減らすため」です。

平日はどうしても自分は仕事に行ってしまうので朝から帰宅するまでの間妻が、おちびちゃんが何をしてどのように過ごしていたのかを知ることが出来ません。どれだけ楽しかったのか、大変だったのかも分かりません。なので必ず帰ったら必ず「今日どうだった?」と聞くようにしています。聞くだけでなにも育児には貢献できてはいませんが、話を聞くことで少しでも苦労をわかってあげれたり、おちびちゃんの成長を少しでも共有したいからです。共有することで少しでも気持ちの面での育児格差を減らすことで、話し合いの時にしっかり自分の意見を対等に言えるのではないかと考えています。

大切なこと

  • 常にお互いに感謝の気持ちを忘れないこと
  • よそはよそ、うちはうち。頑張ってる育児に正解も間違いもないこと
  • ちゃんと話し合うこと

感謝しててもぶつかるときはぶつかります。そうなったら話し合いましょう。大変なのはどちらも同じです。負担が多い少ないは関係ないです。そんなことを思っているからぶつかります。育児はどっちも大変です。他人がどんな習い事や育児グッズを持っていようが、どんな教育方針、育て方で育児していようが関係ありません。もちろん(それはいいな)って思ったことはどんどん参考にしていくのは良いと思います。結局は自分の子どもが、家庭が笑っていればそれがきっと大正解。失敗することもあるかもしれない。簡単にはいかないけれどこうやって苦戦していきながら子どももパパもママも育っていくのだと思っています。

だから色んなブログ等を見て(うちはこんな風にうまくいってない)って思ってても大丈夫です。

きっと心配いらないです。こんなブログもあります。笑

それにこんな風に苦戦している家庭のほうが多いと思います。笑

だから頑張ろう、自分も。まだまだパパとしては未熟だ、本当に。

苦戦してる人がここにもいるよ、って少しでも参考になれば幸いです😌