どうも!とがパパです!皆さんは『児童館』という施設、ご存じですか?
どうやら家の近くにあるらしく平日に妻が「今日も児童館行ってきたー」と毎晩のように報告してくるので気になってはいたのですが・・・今回ついに休みを利用して自分も児童館に行ってきました!
児童館って何?
児童館(じどうかん)は、主に子どもたちが遊び、学び、社会的な経験を積むことができる公共の施設のこと。各市区町村が運営していることが多く、その地域の子どもたちを支援するための様々なプログラムを提供しています。おもちゃや絵本がたくさんあるしプレイマットも家の比じゃないサイズで広々!自宅では出来ない遊びもできちゃいます!
児童館の主な特徴:
- 遊びの場
児童館は、子どもたちが自由に遊べる場所です。色々なおもちゃや遊具、絵本などが用意されており、子どもの年齢や興味に合わせてさまざまな遊びが楽しめます。 - 学びと体験の場
ワークショップや手作り工作など様々なイベントごとも開催されることもあるそう。絵本の読み聞かせや音楽、ダンス、スポーツ、お祭りなど、子どもたちが創造力や協調性を育む機会にもGood! - 地域の交流の場
児童館は、子どもたちだけでなく、保護者やその地域の人々とも交流する場でもあります。親子で参加できるイベントや講座が開催されることもあり、地域社会とのつながりが深まります。 - 学童保育の提供
放課後の時間に保護者が仕事をしている場合、学童保育が提供されている場所もあるとか。共働きの保護者さんにはありがたいですね。その間子どもたちは安全な場所で宿題や遊びを楽しむことができます。 - 無料または低料金で利用できる
児童館の多くは、利用料金が無料または非常に低価格で提供されています。そのため、地域の子どもたちにとってアクセスしやすい施設となっています。
児童館の利用方法:
- 開館時間や休館日: 各児童館によって異なるため、利用する前に確認が必要です。通常、平日や土曜日に開館していることが多いですが、祝日などは休館日となることもあります。乳幼児専用、など時間が決められている場合もあるので確認してから向かうようにしましょう。
- 対象年齢: 一般的には0歳から小学校6年生までの子どもを対象にしています。
- 利用方法: 児童館ごとに違いますが、保護者と一緒に登録が必要な場所もあったり、名簿等に記帳するだけ、といった場合もあります。多くの施設では、特に事前予約なしに利用できますが、イベント参加などについては事前の申し込みが必要なこともあります。
まとめ:
児童館は、子どもたちが楽しく健やかに成長するための大切な場所!自宅だけでは出来ない遊び、お友達も出来ちゃいます!少し心配な部分もありますがやっぱり色々な性格、性別のお子さんと触れ合うことで親だけでは与えてあげられない刺激がどうしてもあるので、交流を通じてさまざまな経験を積んでもらいたいですね。地域ごとに特徴があるため、近くの児童館をチェックして、皆さんもぜひ積極的に利用してみてください!

とがパパ
色々なお子さんや先輩たちに囲まれてうちのおちびも楽しそうでした!子供はもちろんですが妻も児童館に来ている職員の方や先輩ママから地域の情報交換(保育園や幼稚園の評判など)が出来たり非常に心強い施設だと感じました。また時間が出来たときは自分も遊びに行こうと思います!