どうも!とがパパです!今日でおちびちゃんが誕生してから早いもので、もう10日が経過しました。段々とおむつ交換も慣れ始めたし沐浴だって…しかしそんなことはさておき大問題が。
…まだ名前が決まってない!緊急事態です!😭
女の子の名前は自分が遥か昔に心に決めたものが1つあったのですが・・・今回男の子だったこと、自分の名字とのバランス、画数占いや名前の意味などネットで調べれば調べるほど(実はあまり良くない名前なのでは・・・)とせっかく出てきた名前候補たちが次々と消えていったのもあり、もう実際の顔見て決めるか!位に考えていたのですがついにズルズルとここまで来てしまいました・・・。
そんな今回は出生届についてのお話。(・・・ちなみに映画は見たことないので時間できたら見ます笑)
出生届は、赤ちゃんが生まれたことを役所に子どもの出生を正式に記録し、戸籍に登録するために必要な手続きのことです。基本的に日本では、出生した日から14日以内に出生届を提出する必要があります。
1. 提出先
出生届は、子どもが生まれた場所の市区町村役場に提出します。もし、出生地が別の場所であっても、住民登録している場所に提出することもできます。
2. 必要な書類
出生届に必要な書類は以下の通りです:
- 出生届書:各市区町村役場で入手可能。
- 母子手帳:出生届と一緒に提出し、医師や助産師が記載した証明書部分も必要な場合があります。
- 父母の印鑑:子の両親の実印や認印が求められます(認印でも可)。
- 出生証明書(医師が記載したもの):通常、産院や病院で退院時などに渡されます。
3. 提出期限
出生届は、赤ちゃんが生まれてから14日以内に提出する必要があります。提出が遅れると罰金が科せられる場合がありますので、なるべく早く手続きを行いましょう。
4. 名前の記入
名前を決めて届出を行います。名前には漢字、ひらがな、カタカナを使うことができますが、戸籍に登録できる漢字は決まっています。名前の漢字が戸籍に載せられるか確認が必要な場合は、事前に役場で確認すると安心です。
5. 届出後の手続き
出生届を提出することで子どもが戸籍に登録されます。その後は住民票を取得したり、母子手帳の交付や、健康保険の加入手続き、出生証明書の取得など様々な手続きで必要になります。もし不明点があれば、各地元の役所や保健センターで詳しく案内を受けることができますので問い合わせてみてください。出生届は法的に重要な手続きなので、早めに準備し、期限内に提出することが大切です。
出生届は14日以内!これだけ覚えておきましょう!真剣に悩んで今まで出た候補名やどんな風に育ってほしいか、お互い好きなものなど色々組み合わせたり考慮した結果、納得のいく素敵な名前が浮かんだのでギリギリ提出することが出来ました!皆さんはどうやって名前を決めましたか?どのように決められたかは分かりませんがすんなり決まった、決められた方は素直に羨ましいです。にしてもかなり悩んだなあ。
苗字とは違って一生付き合っていく『名前』。
気に入ってもらえるといいなあ😌
